全米でベストセラーの、アミール・レバイン、レイチェル・ヘラ― 著『異性の心を上手に透視する方法』、この本にはアタッチメント理論が書かれています。
アタッチメント理論とは、人と人との親密さを表現しようとする愛着行動についての理論であり、分かりやすく言うと恋愛のパターンのようなものです。恋愛関係において、私たちはロボットのように決まった行動をします。
本書を、次の3つのポイントでご紹介します。
- 恋愛の3つのタイプ
- アタッチメントタイプを見分ける4つのルール
- タイプ別の取扱説明
目次
恋愛の3つのタイプ
人のアタッチメント行動には3つのタイプがあります。全ての恋愛行動は3つのうちどれかに当てはまります。
1.安定型
恋愛に対して安定した考えがあります。自然な愛情表現が出来、下手な駆け引きをしません。相手に振り回されず、恋愛に依存せず、バランスよく行動できます。
2.不安型
愛されているか不安になります。常につながりを求め、恋愛が最優先事項で、相手に夢中になりすぎる傾向があります。相手との関係を考えすぎたり、恋愛しているとネガティブな感情になりやすい人です。
3.回避型
自由な時間が最重要という考えを持ち、独立心が強い人です。求められると、息苦しく感じます。自分のことは自分で解決するので、パートナーは距離を感じることが多いです。相手に関心が薄いので、パートナーに責められることもあります。
一般的には、安定型が50%、不安型が20%、回避型が25%、不安型と回避型の混合型が5%いるといわれています。このアタッチメントタイプが分かれば、恋愛行動について容易に解読できたり、相手の行動を予測することが出来るようになります。
なお、このアタッチメントタイプは変化します。統計上、4年で25%変化するようです。

アタッチメントタイプを見分ける4つのルール
自分がどのタイプかが分かったら、今度は相手がどのタイプに当てはまるかを見分けます。見分けるためのポイントは以下の4つです。
1.相手が親密さを求めているか
求めていれば不安型か、安定型。求めていなければ回避型です。
2.相手にどのくらい夢中か、拒否されることにどのくらい敏感か
貴方の言動、将来、浮気について心配しているのであれば、不安型。心配していないのであれば、安定型か、回避型です。
3.出来るだけ多くの言動からサインを読み取る
1度やったことで判断するのではなく人となりを知ることです。
4.率直な気持ちの表現にどう対応するか
相手を知るために最も効果的なのは、自分の気持ちを恐れずに伝えることです。
相手が安定型であれば、貴方の気持ちを受け入れてくれます。相手が不安型であれば、自分も同じように率直な意見を返します。相手が回避型であれば、親密になりたくないので、「繊細過ぎる」「話したくない」「要求が多すぎる」のような回避的な反応を示します。

タイプ別の取扱説明
3つのアタッチメントタイプの、それぞれの恋愛傾向は以下の通りです。
1.安定型
恋愛においてパートナーとの関係を築きやすいタイプです。愛、親密さ等というポジティブな言葉に対して他のタイプよりも素早く反応し、危険、別れ等というネガティブな言葉に対しては遅い反応を見せます。この鈍感さが良好な関係を保つ要素になっています。
自分はもともと愛されるべき存在だと知っているため、自分をハッピーにしてくれる人に惹かれる傾向があります。逆に、 ハッピーにしてくれない人はさっさと見切りをつけます。安定型はバランスが良いので、安定型、不安型、回避型、どのタイプとも合います
2.不安型
他人の感情の変化にとても敏感で、相手に振り回されるタイプです。何よりも親密さを求める一方で、なぜか真逆の回避型の人と惹かれあいます。不安型と回避型は補完関係にあるためです。
不安型は、回避型と一緒にいることで、自分は相手のように他人に頼らない自由な存在であると認識することが出来ます。一方回避型は、不安型と一緒にいることで、自分の相手に対する愛情を認識します。
3.回避型
恋愛関係に期待せず、いつも相手との心理的距離を保つタイプです。人との関係では逃げ道を用意し、親しい人間とも距離を置きます。恋愛関係では満たされない人です。回避型の人が向いているタイプは安定型です。
なお、不安型は、回避型と出会う可能性が高いといわれています。その理由は、不安型は恋愛が短期間になる傾向があるため恋愛市場に戻りやすく、回避型はそもそもカップルになりにくい人たちですので、 不安型と回避型は、共に恋愛市場にいる可能性が高いからです。
安定型は、一度この人だと思ったら長期間恋愛が続くので、恋愛市場にあまり戻ってきません。そのため、不安型が出会うのは、回避型が多くなります。

・・・・・・・・
貴方はどのタイプでしたか?自分のタイプ、そして相手のタイプが分かると、もっと恋愛を楽しめると思います。
本書に興味を持っていただいた方、詳細は 『異性の心を上手に透視する方法』 をご参照ください。
☆関連記事