Skip to content

Money Literacy

自分のお金のことを自分で判断する

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu

月: 2022年10月

black handled key on key hole

インフレ時代は株か現物資産で運用すべき。投資対象は?

Column IMFによると、世界のインフレ率は、2021年の4.7%から2022年には8.8%に上昇する見込みであり、2023年には6.5%、2024年には4.1%に減速すると予想されています。(2022年10月 世界…

Read more
Categories: Column
low angle photography of grey and black tunnel overlooking white cloudy and blue sky

今後10年間の投資と経済の見通し(Vanguard社、2022年11月)

Data 世界初のインデックス型投資信託を個人投資家に提供したことで知られる世界最大規模の資産運用会社Vanguard社より、毎月「投資と経済の見通し」に関するレポートが公表されています。本日は、2022年10月27日に…

Read more
Categories: Data
abstract bright bubble clean

バブルを拡大しているキャリートレードは、いつか必ずクラッシュする。

Column 「今の世の中の相場の仕組みの最大の問題は、世界経済が巨大なキャリートレード化していることだ」と、Tim Lee, Jamie Lee, Kevin Coldiron共著『The Rise of Carry』…

Read more
Categories: Column
human shape blocks on wooden seesaw

デリバティブの知識(デリバティブの特徴、先物取引、オプション取引、スワップ取引)

Knowledge デリバティブとは デリバティブ(Derivative)を日本語にすると「金融派生商品」です。金融商品としてのデリバティブは、外国為替、金利、株などの金融商品や価格や指標に由来する(Derive)契約を…

Read more
Categories: Knowledge
green leafed plant on sand

何のために投資をするのか。ライフプランから考える、ゴールベース・アプローチ。

Column 何のために投資するのでしょうか。考えてみたことはありますか? 小学5年生の時に父親から100万円与えられて株取引を始め、12歳で既に1000万円以上を稼いだという投資家がいるそうです。驚きませんか?毎朝5時…

Read more
Categories: Column
cute dog lying on floor with novel

なぜ金利が上がると債券価格が下落するのか。債券価値の変動要因、利回りの知識。

Knowledge 債券の価値の変動要因 債券の価格は、主に次の3つの要素から大きな影響を受けます。 第一に、最も本質的なのは市場金利の動きです。特に中長期の金利の上下により、債券価格は大きく変動します。このメカニズムは…

Read more
Categories: Knowledge
aerial view and grayscale photography of high rise buildings

低PBR株の代表地銀。なぜ地銀ばかりが負の評価を受けるのか。

Knowledge 地銀ばかりが負の評価を受ける理由 日本の低PBR株は、ほとんどが地銀です。 地銀の窮状が強調され、経営統合を進めるしか生き残る道はないという議論をよく耳にします。マイナス金利、金融緩和政策の副作用とし…

Read more
Categories: Knowledge
low angle photography of grey and black tunnel overlooking white cloudy and blue sky

今後10年間の投資と経済の見通し(Vanguard社、2022年10月)

Data 世界初のインデックス型投資信託を個人投資家に提供したことで知られる世界最大規模の資産運用会社Vanguard社より、毎月「投資と経済の見通し」に関するレポートが公表されています。本日は、2022年9月28日に公…

Read more
Categories: Data
person holding a smartphone

株価の指標、株式の価格形成の知識(PER、PBR、ROE、資本コスト等)

Knowledge 株価の指標 今の株価水準がどの程度なのか、投資するべきか否か等を判断するために重要な指標を、日本の通信サービス業界時価総額第1位の日本電信電話(NTT)を例にとり、ご紹介します。 1.配当利回り 配当…

Read more
Categories: Knowledge
carnival mask decorated with pink flower

お金持ちになることをゴールにしない『世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと』

どうすれば、普通の人が大金持ちになれるのでしょうか。ほとんどの大富豪は、最初からお金持ちだったわけではありません。ちゃんとした考え方や良い習慣を持っていたからこそ成功しました。 投資の神様と言われるウォーレンバフェット氏…

Read more
Categories: Books / Money
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

最新記事

  • 明治日本の「奇跡の経済成長」『お金の流れで見る世界史』
  • 年収800万円と金融資産1億円。『シンプルで合理的な人生設計』
  • 強欲な米国企業と、異常な格差拡大。『大インフレ時代!日本株が強い』
  • 女性の貧困元年は1985年。女性の分断。『シングルマザー、その後』
  • 家計債務総額世界一の韓国。韓国人の借金返済割合『韓国の借金経済』

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
@leveraged_NASDAQ100/videos
@kamioka01/videos

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・Money Literacyを身に付けるべく、投資にまつわる様々な最新情報、お金に関する本やデータの紹介、会計税金周りの情報、役に立つ知識について、日々更新してまいります。

<当ブログ執筆者のプロフィール>

・日系・外資系、ベンチャー・大手・政府系、監査法人、多種多様な会社での勤務経験があります。現在5社目、5社中3社が金融機関です。

・投資経験15年以上、現在は個別株式及びインデックス投資信託の積立のみ継続中。

・米国公認会計士ライセンスホルダー、税理士2科目合格(簿記、財務諸表)。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2023 Money Literacy | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme