Skip to content

Money Literacy

自分のお金のことを自分で判断する

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu

カテゴリー: Column

selective color photography of pine leaf

景気後退の課題が深刻化する(Vanguard、2022年12月20日)

Column キーポイント ・欧州では景気後退の可能性が高く、米国では90%の確率で後退すると見られている。 ・米国の金利は市場の予想よりも長く高止まりし、2023年も英国/ユーロ圏では高止まりする見通し。 ・雇用市場は…

Read more
Categories: Column
yellow leaf

複数の資産に分散投資するファンド残高が増加傾向(Vanguard、2022年12月15日)

Column 昨年のパフォーマンス上の課題にもかかわらず、費用対効果に優れ、長期的な視点でメリットがあることが多くのアドバイザーによって明らかにされつつあることから、マルチアセット戦略 (複数の資産に分散投資を行う運用商…

Read more
Categories: Column
black blue and red graph illustration

モルガン・スタンレーCIO、インフレはピークに達したが・・・(Fortune、2022年12月16日)

Column モルガン・スタンレーの最高投資責任者(CIO)は、インフレ率は6月に9.1%という空前の高さでピークを迎えた後、今後12ヶ月間は低下する一方だろうと語っています。しかし、現在の不況ですでに打撃を受けている株…

Read more
Categories: Column
computer tied with black and yellow tape

インフレ率低下には失業率の上昇が必要(Fortune、2022年12月15日)

Column 米連邦準備制度理事会(FRB)は今年、インフレ率を下げるため7回金利を引き上げました。これにより、6月に9.1%と40年ぶりの高水準を記録したインフレ率は、11月には7.1%に減速しました。 FRBの利上げ…

Read more
Categories: Column
close up shot of a yellow canary

暗号通貨の暴落は「炭鉱のカナリア」か(Fortune、2022年12月10日)

Column 暗号通貨投資家は昨年11月以来、合計で2兆ドルを失っており、現在進行中の「暗号通貨の冬」の犠牲者のリストは増え続けています。 先月、世界第2位の暗号通貨取引所であるFTXが破綻し、元CEOが「ねずみ講」を運…

Read more
Categories: Column
woman wearing blue dress with umbrella during sunset

2075年の世界経済(ゴールドマンサックス、2022年12月8日)

Column ゴールドマン・サックス・リサーチは、今後世界の経済成長は鈍化するが、新興国、特にアジアの強豪国は、今後も先進国に追いついていくと予想しています。 ゴールドマン・サックス・リサーチの予測によると、世界の潜在成…

Read more
Categories: Column
birthday cake

高インフレを終わらせる3つの方法(FRB、2022年11月30日)

Column 経済成長が鈍化しているにもかかわらず、インフレ率はしばらく引き続き5%を超える可能性があります。米連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレ率の低下が最優先課題であることを強調しながら、金融引き締めを進めてい…

Read more
Categories: Column
shallow photography of usa flag

弱い成長とインフレが米国経済の見通しを鈍らせている(FRB、2022年11月23日)

Column ポイント ・米国の実質GDP成長率の見通しは、この1年間で大幅に低下し、2023年には0.8%増にとどまるというのがコンセンサス予測である。 ・総合CPIインフレ率は2022年の7.7%から2023年には3…

Read more
Categories: Column
newspaper on desk

迫り来る景気後退 (Vanguard社、2022年11月23日レポート)

Column 見通しのポイント ・米国の金利は4.5%から4.75%でピークに達すると見られていますが、40%の確率でさらに上昇する可能性がある。 ・2023年の中国の経済成長予測は、政治環境の変化により4.5%に低下。…

Read more
Categories: Column
closeup of president printed on bill looking away

今日のインフレは不可避であった③ ~リーマン・ショック以降、総括~

Column 前々回記事及び前回記事で、1970年代以降同時多発テロの発生まで、3回のマネーの大量バラマキがあったという話を取り上げました。 1回目は、オイル・ショックというエネルギー価格急騰に対処するためのもの。2回目…

Read more
Categories: Column
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

最新記事

  • 明治日本の「奇跡の経済成長」『お金の流れで見る世界史』
  • 年収800万円と金融資産1億円。『シンプルで合理的な人生設計』
  • 強欲な米国企業と、異常な格差拡大。『大インフレ時代!日本株が強い』
  • 女性の貧困元年は1985年。女性の分断。『シングルマザー、その後』
  • 家計債務総額世界一の韓国。韓国人の借金返済割合『韓国の借金経済』

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
@leveraged_NASDAQ100/videos
@kamioka01/videos

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・Money Literacyを身に付けるべく、投資にまつわる様々な最新情報、お金に関する本やデータの紹介、会計税金周りの情報、役に立つ知識について、日々更新してまいります。

<当ブログ執筆者のプロフィール>

・日系・外資系、ベンチャー・大手・政府系、監査法人、多種多様な会社での勤務経験があります。現在5社目、5社中3社が金融機関です。

・投資経験15年以上、現在は個別株式及びインデックス投資信託の積立のみ継続中。

・米国公認会計士ライセンスホルダー、税理士2科目合格(簿記、財務諸表)。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2023 Money Literacy | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme