Skip to content

Money Literacy

自分のお金のことを自分で判断する

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu

月: 2022年11月

shallow photography of usa flag

弱い成長とインフレが米国経済の見通しを鈍らせている(FRB、2022年11月23日)

Column ポイント ・米国の実質GDP成長率の見通しは、この1年間で大幅に低下し、2023年には0.8%増にとどまるというのがコンセンサス予測である。 ・総合CPIインフレ率は2022年の7.7%から2023年には3…

Read more
Categories: Column
newspaper on desk

迫り来る景気後退 (Vanguard社、2022年11月23日レポート)

Column 見通しのポイント ・米国の金利は4.5%から4.75%でピークに達すると見られていますが、40%の確率でさらに上昇する可能性がある。 ・2023年の中国の経済成長予測は、政治環境の変化により4.5%に低下。…

Read more
Categories: Column
picture combined of sea image and scrabble inscription

避けられないグレート・クラッシュ。『エブリシング・バブルの崩壊』

全てがバブルになっている 金融市場にお金が溢れ、リスクオン、リスクテイク志向が高い時には、ありとあらゆるリスク資産は換金性が高くなります。昨年2021年の暗号資産等の暴騰はその典型です。しかし一度リスクオフになると、この…

Read more
Categories: Books
eyeglasses on the bible

過去実績は妄信しない方が無難。長期投資しても「元本割れしない」とは言えない。

様々な投資のガイドブックに「長期投資はリスクを減らす」という主張があります。「単年度ではいい時も悪い時もあるが、長期的には打ち消し合って、中庸のところに落ち着く」ということです。これは、サイコロを何回もふっていれば、偶数…

Read more
Categories: Books
tall skyscrapers located in modern financial district

米国の著名投資家、ウォーレン・バフェット氏の戦い方

2022年は投資家にとってはアゲンストの年でした。プロの運用がいかに厳しかったかは下図に示す通りで、ここのところ投資家に人気があったために新規設定が相次いでいた外国株投資信託177本の平均リターンも、△13.81%と、低…

Read more
Categories: Books
closeup of president printed on bill looking away

今日のインフレは不可避であった③ ~リーマン・ショック以降、総括~

Column 前々回記事及び前回記事で、1970年代以降同時多発テロの発生まで、3回のマネーの大量バラマキがあったという話を取り上げました。 1回目は、オイル・ショックというエネルギー価格急騰に対処するためのもの。2回目…

Read more
Categories: Column
photography of opened book

今日のインフレは不可避であった② ~2000年コンピューター誤作動問題以降~

Column 前回記事で、1970年代に始まったオイル・ショックというエネルギー価格急騰から、世界の過剰流動性が始まったという話を取り上げました。 つまり、世界の大半を占める石油消費国(非産油国)の富が、産油国へ一方的に…

Read more
Categories: Column
round silver colored liberty coin

今日のインフレは不可避であった① ~ニクソン・ショックから続いたインフレの種~

Column 「金融緩和をし、資金を大量に供給すれば経済は成長する」と言われてきましたが、先進国はどこもそれほど経済成長していません。 ただ大量にマネーを供給してきた分だけ、経済規模は拡大してきました。マネーを大量に供給…

Read more
Categories: Column
gold and black round pendant

暗号資産暴落とステーブルコインの危うさ。暗号資産の存在意義を考える。

Column 流動性危機に陥った暗号資産取引所の米FTXトレーディングの問題に伴い、ここ数日、暗号資産(仮想通貨)が軒並み暴落しています。(参考:暗号資産下げ止まらず、業界への懸念続く | ロイター (reuters.c…

Read more
Categories: Column
white printer paper

これまで「貯蓄から投資へ」が進んでこなかった理由と、変化の兆し。

Column 「貯蓄から投資へ」というスローガンが掲げられたのが2001年。それから早20年が経ちましたが、個人金融資産のシフトはなかなか進んでいません。 2022年5月5日、岸田首相は英国ロンドンで投資家を前に基調講演…

Read more
Categories: Column
  • 1
  • 2
  • Next

最新記事

  • 明治日本の「奇跡の経済成長」『お金の流れで見る世界史』
  • 年収800万円と金融資産1億円。『シンプルで合理的な人生設計』
  • 強欲な米国企業と、異常な格差拡大。『大インフレ時代!日本株が強い』
  • 女性の貧困元年は1985年。女性の分断。『シングルマザー、その後』
  • 家計債務総額世界一の韓国。韓国人の借金返済割合『韓国の借金経済』

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
@leveraged_NASDAQ100/videos
@kamioka01/videos

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・Money Literacyを身に付けるべく、投資にまつわる様々な最新情報、お金に関する本やデータの紹介、会計税金周りの情報、役に立つ知識について、日々更新してまいります。

<当ブログ執筆者のプロフィール>

・日系・外資系、ベンチャー・大手・政府系、監査法人、多種多様な会社での勤務経験があります。現在5社目、5社中3社が金融機関です。

・投資経験15年以上、現在は個別株式及びインデックス投資信託の積立のみ継続中。

・米国公認会計士ライセンスホルダー、税理士2科目合格(簿記、財務諸表)。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2023 Money Literacy | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme