Skip to content

Money Literacy

自分のお金のことを自分で判断する

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu

月: 2022年4月

photo of galaxy

思考を向けたものは、引き寄せられる。『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』

なぜ、病気になるのか。なぜ、お金持ちになれないのか。なぜ、人生が思うようにならないのか。それは、ゲームのルールを知らないからです。 引き寄せの法則を知ることは、この世界のゲームのルールを知ることです。ゲームのルールを知ら…

Read more
Categories: Books / Hobby
master card debit card

リボ払いや割賦払いの利用件数、人数、残高 (2022年3月データ)

いくら稼いでもお金がたまらない人もいれば、それほど稼ぎが多くなくてもびっくりするような額の金融資産を持っている方もいます。ここから分かるのは、お金持ちとそうでない人の違いは、単純に稼ぐ力の差とはいえないということ。 何億…

Read more
Categories: Data
one black chess piece separated from red pawn chess pieces

人口の2割弱しか投資をしていない日本。「円預金」信仰を疑ってみませんか?

円安が止まりません。2022年4月19日現在、128円/ドルを突破しています。4月に入ってから、まだ1日も、円高方向に振れた日がありません。 下図は、本日よりちょうど3か月前、1月19日と比べて、各通貨の価値がどのように…

Read more
Categories: Column
pexels-photo.jpg

年収を人の価値だと思い込ませる洗脳。『君は1万円札を破れるか?』

『君は1万円札を破れるか?』の著者、苫米地英人さんといえば、IQ200を超える天才と言われ、認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)、計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)、オウム真理教信者たち…

Read more
Categories: Books / Money

最新記事

  • ワクチンメーカーの大躍進と、積み上がる在庫『コロナ利権の真相』
  • 不平等は私たち世代の闘いである『今すぐ格差を是正せよ!』
  • 中国のおひとりさま経済『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿 』
  • 日本の分かれ道。変化の兆しと2つのシナリオ『世界インフレの謎』
  • 統計でみる日本人の平均給与、世帯総所得『どうすれば日本人の賃金は上がるのか』

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・Money Literacyを身に付けるべく、投資にまつわる様々な最新情報、お金に関する本やデータの紹介、会計税金周りの情報、役に立つ知識について、日々更新してまいります。

<当ブログ執筆者のプロフィール>

・日系・外資系、ベンチャー・大手・政府系、監査法人、多種多様な会社での勤務経験があります。現在5社目、5社中3社が金融機関です。

・投資経験15年以上、現在は個別株式及びインデックス投資信託の積立のみ継続中。

・米国公認会計士ライセンスホルダー、税理士2科目合格(簿記、財務諸表)。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2023 Money Literacy | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme