Skip to content

Money Literacy

自分のお金のことを自分で判断する

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu

月: 2022年11月

white swan on water near mountain

2023年、消去法的に日本の株式が選別される可能性がある

Column 2023年、日本の株式相場は、円安が追い風となり、好調な海外の消費意欲を支えに外需で稼ぐ製造業の業績が底堅く推移する結果、堅調な展開になりそうです。非製造業は長く厳しい時期が続きましたが、日本でもウィズコロ…

Read more
Categories: Column
the new york times newspaper

長引くインフレ退治と世界経済見通し(IMF、2022年10月)

Data 今の空気は1979年当時と似ている 1979年は、第二次石油ショック、イランの米大使館人質事件、ソ連のアフガニスタン侵攻等の危機が押し寄せ、エネルギー事情の悪化が景気後退とインフレの共存現象であるスタグフレーシ…

Read more
Categories: Data
clock tower hong kong

景気は中国、日本、米国の順に動く。良くなる時も悪くなる時も、米国が最後。

Column 米国経済は現在、景気先行指数、一致指数ともに上向き、雇用統計(米労働省が本日11月4日に発表した10月の雇用統計によると、景気動向を敏感に映す非農業部門の就業者数は前月比26万1000人増であり、市場予測2…

Read more
Categories: Column
  • Previous
  • 1
  • 2

最新記事

  • 明治日本の「奇跡の経済成長」『お金の流れで見る世界史』
  • 年収800万円と金融資産1億円。『シンプルで合理的な人生設計』
  • 強欲な米国企業と、異常な格差拡大。『大インフレ時代!日本株が強い』
  • 女性の貧困元年は1985年。女性の分断。『シングルマザー、その後』
  • 家計債務総額世界一の韓国。韓国人の借金返済割合『韓国の借金経済』

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
@leveraged_NASDAQ100/videos
@kamioka01/videos

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・Money Literacyを身に付けるべく、投資にまつわる様々な最新情報、お金に関する本やデータの紹介、会計税金周りの情報、役に立つ知識について、日々更新してまいります。

<当ブログ執筆者のプロフィール>

・日系・外資系、ベンチャー・大手・政府系、監査法人、多種多様な会社での勤務経験があります。現在5社目、5社中3社が金融機関です。

・投資経験15年以上、現在は個別株式及びインデックス投資信託の積立のみ継続中。

・米国公認会計士ライセンスホルダー、税理士2科目合格(簿記、財務諸表)。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2023 Money Literacy | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme