Skip to content

Money Literacy and Spiritual

お金のリテラシーとスピリチュアル

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu
a close up shot of letter dice on an open notebook

日本の分かれ道。変化の兆しと2つのシナリオ『世界インフレの謎』

インフレ、つまり物価が上がり、経済活動や私たちの生活にダメージを与えてしまうことは、局所的に各地で起こることはあったものの、米欧の主要な先進国で軒並み8~9%もの高い水準の物価上昇が起こることは近年あまりなかった事態です。

しかし、世界的なインフレは再来しました。
このような中、日本経済では何が起こったのでしょうか。

日本のインフレ率

世界中でインフレが進む中、日本でも例外なく物価上昇は進みました。
しかし、IMFが2022年4月にまとめた加盟国全体の2022年CPI(消費者物価指数)インフレ率ランキングでは、IMFに加盟する世界192か国中の最下位という結果であり、他の先進国、例えば米国は7.68%、英国は7.41%、ドイツは5.46%であることと比較すると、日本のインフレ率は依然として圧倒的に低い状況です。

(出所:『世界インフレの謎』)

2000年からの長期推移(上図)を見ても、日本のインフレ率はほぼずっと最下位近くで推移してきたことが分かります。2014年は例外で大きく順位を上げていますが、これは消費税率の引き上げが行われた影響によるものであり、実力で順位を上げたとは言えません。つまり日本は、パンデミック後の世界的なインフレが発生する前も後も、相対的にはあまり物価が上がらない国だったということが分かります。

高すぎるインフレ率が望ましくないのと同様に、低すぎるインフレ率も困りものです。多くの中央銀行がインフレターゲティングという制度においてその目標値を「2%」としているのは、それより上がまずいというだけでなく、それより下も望ましくないという意味もあるのです。

なぜなら、インフレ率がゼロを下回るようなデフレ下では、中央銀行が出来ることが少ないからです。中央銀行は、インフレ対策としては金利を上げ、デフレ対策として金利を下げるわけですが、マイナス金利には限界があり、研究者の間ではマイナス2%あたりが下限だと理解されています。

日本のインフレ率が最下位近くの理由

下図は、2022年の世界各国について、輸入品の物価の上がり方とCPI(消費者物価指数)の上昇率との関係が、どのようになっているのかを表したものです。

(出所:『世界インフレの謎』)

十字マークの一つ一つが調査対象であり、横軸に2022年1月から4月の輸入物価インフレ率を、縦軸に2022年のCPIインフレ率をとることで、輸入物価インフレ率とCPIインフレ率の関係を表しています。これを見ると、日本は多くの十字マークが集まるところから離れていることが分かります。つまり日本は世界の傾向から逸脱しているということです。

日本は、輸入物価インフレ率が50%近くあるという高インフレ率であるにもかかわらず、CPIインフレ率は0%に近い水準にあることが、この図を見ると分かります。これが意味するのは、海外から輸入する商品の価格は上がっているにもかかわらず、それが国内の消費者物価に転嫁されていないということです。その理由は、輸入したエネルギーを利用して生産を行う企業が、エネルギーと輸入原材料の価格の上昇を自社製品の価格に転嫁するのを控えたからです。

なぜ日本の企業は、価格転嫁をしない(出来ない)のでしょうか。

価格も賃金も上がらない心地よさ

日本の消費者物価は約600品目から構成されていますが、そのうちの約4割の品目のインフレ率が0%という状態です。そのため、残りの6割がどれだけ変動しても全体としてのインフレ率が顕著に高まることはありません。輸入物価が上昇しても、消費者物価に転嫁されないのです。

日本はいまでこそ、「価格が動かない品目がたくさんある」状態ですが、1970年代、80年代では、現在の米国等と同じく、モノ価格、サービス価格、賃金のいずれも右肩上がりでした。ところが、1990年代後半以降、全く上がらなくなりました。そのきっかけは、山一證券の破綻を機として、大手金融機関が次々と経営難に陥ったことです。

不安に駆られた人々は生活を切り詰め、企業はモノの価格をあげられなくなり、賃金も上げられないというスパイラルに入ります。その後2000年代に景気は持ち直しましたが、価格と賃金は横ばいのまま、今日に至っています。

賃金だけが横ばいで価格は右肩上がりを続ければ、消費者は生活が成り立たなくなります。賃金が横ばいだとすれば価格も横ばいでなければ困るのです。一方企業も、賃金が右肩あたりで価格は横合いというのでは経営が成り立たなくなります。価格が横ばいであれば賃金も横ばいでなければ困るのです。

かくして「価格も賃金も同時に横ばい」という状態が、消費者と企業の落としどころになりました。それなりに居心地の良い状態と言えなくもありません。だからこそ、これが長続きしているのでしょう。

stacked of stones outdoors
Photo by Pixabay on Pexels.com

変化の兆しと2つのシナリオ

日本でデフレが根付いたのは、日本人のインフレ予想が低いためです。つまり、長いこと今日の値札は昨日と同じという経験をたくさんの商品についてしてきたので、そうした経験を経て、今日の値札は昨日と同じだろうと予想するようになったのです。

ところが、2021年春に海外で始まったインフレが日本に流入したことで、日本の物価・賃金ノルムは新たな局面を迎えています。消費者のインフレ予想が上がってきています。これに伴って、消費者の値上げ嫌いも修正されつつあります。さらに企業側の価格据え置き慣行にも変化の兆しが見られます。

しかし消費者が価格上昇を甘受すると言っても、賃金が変わらないうちはそれは長続きしません。「価格も賃金も動かない」というノルムから、「価格も賃金も上昇する」というノルムへの乗り換えが必要なのです。

以上を踏まえると、日本にはこの先2つのシナリオが考えられます。

1.スタグフレーションの到来

日本でこのままインフレが進行したものの、それでも賃金に変化が起こらない場合、物価が上がる一方で賃金が据え置かれるので実質賃金が下がるということになります。これは労働者の購買力が落ちるため、消費量を減らすことになります。消費が落ちればGDPも落ちます。

インフレが進行すると同時に景気が悪化する(GDPが低下する)ことを、スタグフレーションと言います。日本には、この状態に陥る危険があります。(米欧にもそのリスクはあります。)このスタグフレーションのシナリオは、価格も賃金も動かないという絶妙なバランスが崩壊することを意味します。

2.慢性デフレからの脱却

米欧のインフレが日本に流入することで、日本人のインフレ予想は高まり、値上げ嫌いも大きく改善し始めました。つまり日本の消費者マインドは米欧諸国と遜色ないところまで変わったのです。

となると、次は企業の番です。企業が自信をもって価格への転嫁を進め、価格据え置き慣行が終わるか否かが最初のハードルです。次のハードルは、企業が賃上げに前向きに取り組むようになるかどうかです。現状は、足元の動きが鈍いだけでなく、先行きの自分の賃金に関する人々の予想も悲観的で、なお米欧とは大きな隔たりがあります。

woman with a sign
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

「価格も賃金も動かない」という状態を変えるのは到底不可能と諦めるのか、何とかして乗り越えようとして慢性デフレからの脱却を果たすのか、今後の日本社会がどちらに進むことになるかは、私たちが一人一人の決断次第です。


参考文献:渡辺 努著『世界インフレの謎』(発売日:2022年10月20日)

本日のオマケ

私の取引

以下のファンドを毎営業日自動買付しています。

1.日本株式インデックスファンド 7,000円(自動買付)
(ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド) 
2.世界株式インデックスファンド 7,000円(自動買付)
(SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド) 
3.コモディティインデックスファンド 7,000円 (自動買付)
(三菱UFJ国際-eMAXISプラス コモディティインデックス)

また以下のファンドを、月1回三井住友VISAカードで積立しています。

1.世界株式インデックスファンド 50,000円(自動買付)
(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)) 


これらとは別に、日経平均225(ダイワ上場投信-日経225(大和日経平均)【1320】株の基本情報|株探(かぶたん) (kabutan.jp))も、少しずつ購入しています。

今週は、27,400円から100円下がるごとに1口ずつ買うように指値注文を入れていました。
結果、今週は合計9口追加購入ができました。現在評価額は1,916,250円(70口)、含み益は2,170円(+0.11%)になりました。平均取得価格は少し下がり、27,344円/口です。11月28日からゆっくり買い始めた日経平均225、含み損を抱えた状態からようやく含み益状態に変わりました。引き続き、株価が下がる場合はどんどん追加購入していきます。

私の投資方針

1.投資対象は、主に株式インデックスファンド、又は個別株式とする。
2.世界株式インデックスファンドは、老後まで基本的に売却しない
3.レバレッジ、信用取引等はしない
4.財政状態、経営成績が良く、PER及びPBRが低めの割安株式を買う
5.平時は、預貯金の残高が減らないペースで積み立てる
6.暴落等により含み損が発生した場合、含み損状態を脱するまで、平時より積立額を増額する

投資方針の根拠

1.ジェレミー・シーゲル著『株式投資 第4版』
 ・長期の実質トータルリターンは、他の資産に比べ株式が圧勝する
2.山崎元、水瀬ケンイチ著『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』
 ・世界株式インデックスファンド、特に(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)がお勧め
3.厚切りジェイソン著『ジェイソン流お金の増やし方』
 ・基本的に売らない
4.ジョン・C・ボーグル著『インデックス投資は勝者のゲーム』
 ・インデックスファンドは98%の確率で、アクティブファンドに勝てる
5.チャーリー・マンガー著『マンガーの投資術』
 ・素晴らしい会社を適正な価格で買う

Amazon
にほんブログ村
投資信託ランキング


関連

最新記事

  • 「失われた30年」への道『中国不動産バブル』
  • 日本が抱えるリスクと不確実性『流出する日本人』
  • プラスのエネルギー量を高める『エネルギーマイスターの絶対法則 』
  • がん保険はやっぱりいらなかった『がんになってわかった お金と人生の本質』
  • グローバル・ウェルス・レポート(2024)

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
(1122) 朝倉慶のASK1 - YouTube
(886) バフェット太郎の投資チャンネル - YouTube

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・自分の内面が外側に現れ、現実化します。スピリチュアルは迷信ではありません。

・Moneyとスピリチュアルを中心テーマとした、私の日々の読書記録がメインです。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2025 Money Literacy and Spiritual | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme