歴史というのは、「誰が政権を握り、誰が戦争で勝利したのか」という具合に、政治や戦争などを中心に語られがちです。しかし、本当に歴史を動かしているのは政治や戦争ではなく、お金、経済なのです。
お金をうまく集め、適正に分配できる者が政治力を持ち、戦争に勝つ者は必ず経済の裏付けがあります。だからこそ、お金の流れで歴史を見ていくと、これまでとは全く違う歴史の本質が見えてきます。
中世ヨーロッパの国王たちはいつもお金に困っていた
「絶対王政」という言葉があるように、中世ヨーロッパの国王には絶対的な権力を持ち、莫大な財力があったイメージがありますが、実は違います。財政的には非常に脆弱でした。
中世ヨーロッパ諸国では、国全体が王の領土ではなく、貴族、諸侯がそれぞれ領地を持っていて、王はその束ね役に過ぎず、また国王の領土は決して広いものではありませんでした。また貴族や諸侯たちは税金を免除されていたため、国王の収入は直轄領からの税と関税くらいしかありませんでした。にもかかわらず、国王たちは戦争に明け暮れており、戦費の大半を国王が負担していたことから、いつも財政は火の車でした。
スペインのフェリペ2世は、1557年と1575年の2回にわたって破産宣告をしています。そしてあのフランス革命も、国王のデフォルトが大きく関係しています。
国王のデフォルトがフランス革命を招いた
フランスは、ルイ14世の時代には強固な王政国家でしたが、フランス革命によって倒されることになります。このフランス革命、実は王室の財政破綻、つまりデフォルトが大きな要因になっています。
以前こちらで紹介したローマ帝国等と同様、当時のフランスでは徴税請負人による不正が後を絶たず、国家経済はいつも火の車で、度重なるデフォルトのためにもう借金も出来ない状態でした。にもかかわらず戦争に明け暮れ、さらに財政を圧迫させるという悪循環に陥っていました。
これを少しでも補おうと、フランス革命の直前期にはタイユ税という重税を国民に課していました。ただしこの税金は、貴族や僧職、官僚などは免除されています。そのため、免税特権を持つ貴族たちは益々富み、農民や庶民たちはどんどん貧しくなっていくという状況でした。当時のフランスでは、3%の貴族が90%もの富を独占していたと言われています。
ルイ16世は、国家財政を立て直すために、1777年にスイス人の銀行家、ジャック・ネッケルを財務総督に抜擢します。このネッケルこそが、後にフランス革命のキーパーソンとなるのです。
国家財政が公表されて国民が激怒
ネッケルは、国家財政立て直しのために、まず徴税請負人制度改革に乗り出します。
当時の徴税請負人は、国民から徴税を行う前に、徴税請負人自身が国に税金分のお金を貸し、その見返りに「徴税権」を国から与えられていました。つまり、国にお金を貸せるほどの裕福な者が、徴税請負人の職に就けるということです。そして、徴税請負人になれば、国の「徴税権」が自由に行使できるため、やすやすと金儲けをすることが出来ました。これにより、「裕福な者が徴税特権を得て、さらに裕福になり、民衆を苦しめる」という致命的な悪循環を招いていました。
ネッケルは、この徴税請負人制度にメスを入れ、徴税請負人が国家にお金を貸すことを禁止しました。また徴税請負人に対して厳しい監査制度を作り、不正を許さないようにしました。
当然、フランスの貴族や特権階級の者たちは猛反発しました。徴税請負人制度は、彼らの既得権益だったからです。彼らはネッケルを執拗に攻撃しますが、ネッケルは、フランスの国家の歳入と歳出の内容を市民に公表して対抗します。
国家財政の公表は、フランス市民に大きな衝撃を与えることになります。国民の年収が100リーブル前後の苦しい生活であったのに、王家の支出に年間2,500万リーブル(国民の年収の25万倍)も費やされていたからです。
ネッケルは国家財政を公表したことによりルイ16世に罷免されますが、パリの市民たちがこれに激怒し、フランス革命が起こりました。
ナポレオンは資金不足で敗北した
フランス革命期に彗星のごとく現れ、瞬く間にヨーロッパを席巻したのが、ナポレオンです。ナポレオンが強かったのは、他国に先駆けて徴兵制を採用することが出来たからです。他国は傭兵制でしたので、徴兵制に比べ、軍を維持するのに莫大なお金がかかっていました。
しかしそれでも、ナポレオンも最後は軍資金不足で敗北することになります。徴兵制によりいくら安くなったからと言っても、ヨーロッパ中に兵を繰り出すようになると相当な戦費が必要になります。武器や食料などの調達に、多額のお金がかかるからです。
このような軍費を占領地からの賠償金で賄おうとしましたが限度があり、やむなく独立したばかりのアメリカ政府に1,500万ドルで、フランスが保有していた植民地、現在のルイジアナ、アイオワ、テキサスなど15州にまたがる広大な地域を売却します。また1805年には、フランス革命により廃止されていた塩税を復活させます。塩の価格に税が上乗せされるため、庶民にとっては厳しい税であり、フランス革命直後に廃止されたものでした。それを復活せざるを得なかった、そうまでしなければ、ナポレオンは軍資金を調達できなかったのです。
一方、ナポレオンの最大の対抗勢力であったイギリスは、進歩的な税制と国債によって十分な軍資金を準備していました。ナポレオンは、資金不足から、敗れるべくして敗れたといえます。
参考文献:大村 大次郎著『お金の流れで見る世界史』(発売日: 2023年2月1日)
本日のオマケ
私の取引
以下のファンドを毎営業日自動買付しています。
1.日本株式インデックスファンド 5,000円(自動買付) (ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド) 2.世界株式インデックスファンド 5,000円(自動買付) (SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド)
また以下のファンドを、月1回三井住友VISAカードで積立しています。
1.世界株式インデックスファンド 50,000円(自動買付) (eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー))
私の投資方針
1.投資対象は、主に株式インデックスファンド、又は個別株式とする。 2.世界株式インデックスファンドは、老後まで基本的に売却しない 3.レバレッジ、信用取引等はしない 4.財政状態、経営成績が良く、PER及びPBRが低めの割安株式を買う 5.平時は、預貯金の残高が減らないペースで積み立てる 6.暴落等により含み損が発生した場合、含み損状態を脱するまで、平時より積立額を増額する
投資方針の根拠
1.ジェレミー・シーゲル著『株式投資 第4版』 ・長期の実質トータルリターンは、他の資産に比べ株式が圧勝する 2.山崎元、水瀬ケンイチ著『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』 ・世界株式インデックスファンド、特に(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)がお勧め 3.厚切りジェイソン著『ジェイソン流お金の増やし方』 ・基本的に売らない 4.ジョン・C・ボーグル著『インデックス投資は勝者のゲーム』 ・インデックスファンドは98%の確率で、アクティブファンドに勝てる 5.チャーリー・マンガー著『マンガーの投資術』 ・素晴らしい会社を適正な価格で買う