Skip to content

Money Literacy and Spiritual

お金のリテラシーとスピリチュアル

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu
smiling woman with a baby reaching for a flower

幸福の3つの資本と人生の8つのパターン。 『シンプルで合理的な人生設計』

「幸福に生きるにはどうすれば良いのか」という問いに答えるためには「幸福とは何か」を定義しなければなりません。橘玲氏の前著『幸福の「資本」論』では、「金融資本」、「人的資本」、「社会資本」を幸福の土台として、この条件がある程度揃った状態を「幸福」だと定義しました。本人が「自分は不幸だ」と思っていても、3つの「資本」を持っていれば、それは「幸福」なのです。

人生の8つのパターン

幸福の3つの土台(「金融資本」「人的資本」「社会資本」)から、人生を8つのパターンに分類することが出来ます。

①貧困:
金融資本、人的資本、社会資本が何一つない状態。「不幸=貧困」てとは、幸福の土台がどこにもないことです。

②プア充(社会資本のみ):
貯蓄も収入もほとんどないが、恋人・家族・友達関係は充実している状態。地方都市で中学・高校時代の「いつものメンバー」とつるみながらバイトや非正規の仕事をしているヤンキーやジモティーがその典型です。

③ソロ充(人的資本のみ):
専門職などでそれなりの収入はあるものの貯蓄はなく、友達もあまりいない。地方から都会に出てきた大卒エリートの若者がその典型。1人暮らしでも、仕事や趣味で充実した生活を送っており、「仕事は出来るけど異性としての交際にはあまり興味がなく、友達付き合いも苦手」というのもこのタイプです。

④孤独なお金持ち(金融資本のみ):
仕事はしておらず、家族も友人もいないが、経済的な不安はない状態。独身の退職者のほか、親と同居し、アルバイト程度の仕事しかしていない裕福な引きこもりも、これに当てはまります。

⑤リア充(人的資本+社会資本):
バリバリ仕事をしていて、なおかつ恋人や友達に囲まれている状態。東京生まれで私立の中高一貫校から有名大学に入り、一流企業に勤めている若いビジネスパーソンがその典型。SNSで「リア充アピール」に余念がなく、インスタ映えする生活を維持するのにコストがかかるので、資産はあまりありません。

⑥ソロリッチ(金融資本+人的資本):
高い収入によって資産形成に成功したものの、独身のまま友人もあまりいない状態。医師・弁護士などの専門職によく見られる。一見孤独に見えますが、生活に何の不安もないため幸福度は高い傾向にあります。

⑦マダム(金融資本+社会資本):
「働いていないけれど、お金はあるし友達もたくさんいる」状態。夫の稼ぎを金融資本に、ママ友を社会資本にするマダムがその典型。裕福な退職者のほかに、親のお金で好き勝手に暮らしているドラ息子、娘(友達から人気がある場合)もこのタイプに含まれます。

⑧超充(金融資本+人的資本+社会資本):
幸福の「資本」をすべて持っている状態。その生活は超充実しているはずですが、このレベルに至るのは簡単でありません。

この関係を整理したのが下図で、金融資本、人的資本、社会資本が増えるにつれて幸福度は上がっていきます。

主観的には幸福だとしても、幸福の「資本」が1つしかない状態では極めて不安定です。このように考えれば、幸福の「資本」を2つ持てるようにするというのが当面の目標になります。そうすれば、離別や失業、経済危機などで一方の資本を失ってしまっても、残された資本を使って再起を図ることが出来ます。

人生の6つの資源

精神科医で進化医学を研究するランドルフ・ネシーは、心の不調に悩む患者がどこに問題を抱えているのかを知るために、人世を以下の6つの資源に分類しました。

①収入:
食料、住居、お金などの物的リソース

②能力:
外見、健康、時間などを含む個人的なリソース

③職業:
収入とやりがいをもたらす仕事

④社交:
評価や承認を得られる人間関係

⑤愛情:
セックスを含む親密な関係

⑥子ども:
家族との関係

『幸福の「資本」論』でいうなら、①は金融資本に、②③は人的資本に、④⑤⑥は社会資本に該当します。ネシーは、「人生とはこの6つの重要な価値の選択だ」と述べています。なぜなら、私たちは極めて厳しい資源制約を突き付けられているからです。

人世に無限の資源を投入できるなら、全ての価値を均等に最大化することで幸福を実現できるでしょう。しかし現実には、誰もがこの中から、何かを選び、何かを諦めなくてはなりません。私たちは皆、ある価値を重視し、別の価値を軽視することで、何とか人生のバランスを保っています。生きるために死活的に重要なものと、どうでも良いものがあるのです。

ネシーによると、精神的な不調は、重要な価値が毀損した時に起きます。例えばキャリアを大事に考えているビジネスパーソンが仕事に失敗して会社内での地位を失ったら、心を病むことになります。逆に、そのような価値観を持つ男性が、妻から離婚を突き付けられたとしても、心理的にはほとんど影響をもたらしません。なぜなら、その出来事は彼にとってそれほどの価値がないからです。

book with sticky notes
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

終わりよければすべてよし

例えば、最初に氷水の中に手を入れ(かなり痛い)、次に常温の水に手を入れた時と、この順番を逆にして、最初が常温の水で、次に氷水の時とでは、痛みの感覚は全く違います。物理的な刺激としては痛みの総量は同じはずなのに、最初に痛みが来ること耐えやすく、最後に痛みが来るのははるかに苦痛が大きい。脳は直近の出来事に強く影響され、過去の出来事程影響は薄れます。「終わりよければすべてよし」なのです。

今つらい思いをしている人に向かって「それは幸福への単なるステップだ」というわけではありませんが、いつか成功を手にした時、その体験は人生の「物語」を更に魅力的なものにしてくれるはずです。自分の人生を魅力的な物語にするためには、どうすれば良いでしょうか。この問いを出発点に、金融資本、神石資本、社会資本の土台をどのように合理的に設計すれば良いのかを考えましょう。


参考文献:橘 玲著 『シンプルで合理的な人生設計』(発売日:2023年3月7日)

本日のオマケ

私の取引

以下のファンドを毎営業日自動買付しています。

1.日本株式インデックスファンド 5,000円(自動買付)
(ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド) 
2.世界株式インデックスファンド 5,000円(自動買付)
(SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド) 

また以下のファンドを、月1回三井住友VISAカードで積立しています。

1.世界株式インデックスファンド 50,000円(自動買付)
(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)) 

私の投資方針

1.投資対象は、主に株式インデックスファンド、又は個別株式とする。
2.世界株式インデックスファンドは、老後まで基本的に売却しない
3.レバレッジ、信用取引等はしない
4.財政状態、経営成績が良く、PER及びPBRが低めの割安株式を買う
5.平時は、預貯金の残高が減らないペースで積み立てる
6.暴落等により含み損が発生した場合、含み損状態を脱するまで、平時より積立額を増額する

投資方針の根拠

1.ジェレミー・シーゲル著『株式投資 第4版』
 ・長期の実質トータルリターンは、他の資産に比べ株式が圧勝する
2.山崎元、水瀬ケンイチ著『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』
 ・世界株式インデックスファンド、特に(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)がお勧め
3.厚切りジェイソン著『ジェイソン流お金の増やし方』
 ・基本的に売らない
4.ジョン・C・ボーグル著『インデックス投資は勝者のゲーム』
 ・インデックスファンドは98%の確率で、アクティブファンドに勝てる
5.チャーリー・マンガー著『マンガーの投資術』
 ・素晴らしい会社を適正な価格で買う

Amazon
にほんブログ村
投資信託ランキング


関連

最新記事

  • 「失われた30年」への道『中国不動産バブル』
  • 日本が抱えるリスクと不確実性『流出する日本人』
  • プラスのエネルギー量を高める『エネルギーマイスターの絶対法則 』
  • がん保険はやっぱりいらなかった『がんになってわかった お金と人生の本質』
  • グローバル・ウェルス・レポート(2024)

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
(1122) 朝倉慶のASK1 - YouTube
(886) バフェット太郎の投資チャンネル - YouTube

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・自分の内面が外側に現れ、現実化します。スピリチュアルは迷信ではありません。

・Moneyとスピリチュアルを中心テーマとした、私の日々の読書記録がメインです。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2025 Money Literacy and Spiritual | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme