Skip to content

Money Literacy and Spiritual

お金のリテラシーとスピリチュアル

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu
town square building and skyscrapers

金利が上昇すれば、日銀は債務超過に。『日銀の責任』

日銀保有国債が含み損

2022年11月28日に発表された日本銀行の4~9月期決算によると、9月末時点の保有国債の簿価は545兆5,211億円で、時価は544兆6,462億円、差額の8,749億円が含み損でした。2022年3月末時点では4兆3,734億円の含み益でしたので、半年間で状況が大きく変わったことになります。この原因は、金利の上昇です。

巨額の評価損をどうするのか

日銀の雨宮副総裁は、2022年12月2日の衆院予算委員会で、イールドカーブ全体が上方にシフトした場合の評価損を問われ、1%で28.6兆円だと答えました。

ところで、2022年9月末の日銀の純資産は約5兆円です。仮に日銀が国債を時価で計上しているとすれば、国債評価損が5兆円を超えれば、債務超過になります。つまり単純計算で、長期金利が12月20日までの上限値0.25%から0.175%上昇して0.425%になれば、評価損が5兆円を超えるということです。

ただし、日銀は決算書で国債を簿価で計上していますので、国債を実際に売却しない限り、含み損にとどまります。

cityscape of kobe
Photo by Chen Te on Pexels.com

満期まで保有しても

日本銀行は、バランスシート上で資産として国債を保有していますが、負債が銀行券の場合、利子の支払いは必要ありません。しかし2022年9月末時点において、日本銀行の負債は、銀行券が120兆円、当座預金が493兆円と、当座預金残高の方が多い状況です。

当座預金は基礎残高、マクロ加算残高、政策金利残高という3つに区分され、現在それぞれ0.1%、0%、△0.1%が付利がなされています。

金利を引き上げると当座預金に対する付利の支出が増えます。他方で既発行国債の利子収入は変わらりません。従って、日銀の収支は悪化します。

付利増加額の合計額は「当座預金残高×金利上昇幅×国債の平均残存期間」と計算できます。そのため仮に1%金利が上昇すると、493兆円×1%×5.24年=25.8兆円、日銀の収支は悪化することが分かります。これは、上述した雨宮副総裁の回答「1%(の金利上昇)で28.6兆円」の損失が出るという発言と、ほぼ一致します。つまり、今売却せず満期まで保有した場合でも、トータルではほぼ同額の損失増になるということです。

結局国民負担が増加する

もし日銀が債務超過に陥れば、日銀納付金はストップします。2021年度の日銀納付金は1兆2,583億円でしたが、これがストップするということです。

防衛費増額など歳出増加の時に、納付金がストップすることの影響は、決して無視できません。政府は、これを補填するための財源を探さなければなりません。何が選ばれるにせよ、国民負担は増加します。さらに日銀への信認が揺らげば、為替レートや金利の急変動などのリスクも高まります。


参考文献:野口 悠紀雄著 『日銀の責任 低金利日本からの脱却』(発売日:2023年4月27日)

Amazon
にほんブログ村
投資信託ランキング




関連

最新記事

  • 「失われた30年」への道『中国不動産バブル』
  • 日本が抱えるリスクと不確実性『流出する日本人』
  • プラスのエネルギー量を高める『エネルギーマイスターの絶対法則 』
  • がん保険はやっぱりいらなかった『がんになってわかった お金と人生の本質』
  • グローバル・ウェルス・レポート(2024)

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
(1122) 朝倉慶のASK1 - YouTube
(886) バフェット太郎の投資チャンネル - YouTube

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・自分の内面が外側に現れ、現実化します。スピリチュアルは迷信ではありません。

・Moneyとスピリチュアルを中心テーマとした、私の日々の読書記録がメインです。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2025 Money Literacy and Spiritual | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme