Knowledge
国際収支とは
国際収支の「収支」とは、国境を越えた資金の受け取りと支払いのネット(差額)です。ここでいう収支とは、会計の損益ではなく「お金の流れ」であるという認識が大切です。
国際収支の統計は、2014年から大改訂が行われ、経常収支、資本移転等収支、金融収支、誤差脱漏の4本柱になりました。それ以前は「外貨準備増減」という項目がありましたが、それは金融収支に吸収されました。この4項目のうち、重要なのは経常収支と金融収支です。
経常収支は、貿易収支・サービス収支、第一次所得収支、第二次所得収支から構成されます。
金融収支は、直接投資収支、証券投資収支、金融派生商品収支、その他投資収支、外貨準備増減から構成されます。
① 経常収支 (A+B+C) A 貿易・サービス収支(貿易収支及びサービス収支の合計) ・貿易収支: 財貨(物)の輸出入の収支を示します。国内居住者と外国人(非居住者)との間の財貨の取引(輸出入)を計上します。 ・サービス収支: サービス取引の収支を示します。例えば、輸送(国際貨物、旅客運賃の受け取り・支払い)、旅行(訪日外国人旅行者・日本人海外旅行者の宿泊費、飲食費等の受け取り・支払い)、金融(証券売買等に係る手数料等の受け取り・支払い)、知的財産権等使用料(特許権、著作権等の使用料の受け取り・支払い)が含まれます。 B 第一次所得収支(対外金融債権・債務から生じる利息・配当金等の収支) ・直接投資収益: 親会社・子会社間の配当金・利子等の受け取り・支払いを言います。 ・証券投資収益: 株式配当金及び債券利子の受け取り・支払いを言います。 ・その他投資収益: 貸付・借入、預金等に係る利子の受け取り・支払いを言います。 C 第二次所得収支(対外的対価を伴わない資産授受で、寄付・贈与の受払等を計上)
② 資本移転等収支(固定資産の取得・処分に伴う資金移転、債務免除、その他資産の動き)
③ 金融収支 (A+B+C+D+E) A 直接投資収支: 経営を目的に海外の会社の株式を取得する投資、工場等の建設により事業を行う投資の収支です。①経常収支のB 第一次所得に含まれる「直接投資収益」の元となる有価証券の取得や売却等が含まれます。 B 証券投資収支: クロスボーダーの有価証券投資で、直接投資の目的である事業の実施とは異なる金融的投資の収支です。①経常収支のB 第一次所得に含まれる「証券投資収益」の元となる有価証券の取得や売却等が含まれます。 C 金融派生商品収支: デリバティブ契約に基づくクロスボーダーの資金の受払の収支です。 D その他投資収支: 直接投資、証券投資、金融派生商品のいずれにも該当しないクロスボーダー金融取引に係る資金の授受の収支です。 E 外貨準備増減: 外貨準備とは、日銀や政府が保有する外貨残高で、為替介入による増減や、政府が保有する外債に関連した資金移動、為替レート変動による資産価値増減などが含まれます。
④ 誤差脱漏(①②③の合計が、プラスマイナスして国際収支が均衡しない場合の調整項目)
国際収支のバランス
為替介入をせず、円安や外債利息の受け取りをゼロとすると、基本的には経常収支と金融収支は概ねバランスします。
具体的に、上図2021年の数字を使って国際収支を計算すると、以下の通りとなります。
経常収支でお金を稼ぎ、金融収支でその稼いだお金を海外に投資し、結果として国際収支は0になるということです。
2014年の国際収支統計の改定前は、資金の流れの方向のみを見て、資金の流入は黒字、資金の流出は赤字と判断していましたので、金融収支は赤字とみなされていました。
赤字はネガティブな印象を持ちますが、実際は対外的な債権が増える状況であり、ポジティブです。赤字表示では誤解を招いてしまうということで、改定により、対外的な投資による資金流出は黒字と表示することになりました。
日本は経済成長の過程で、輸出が主導する形で経常収支の黒字が膨らみました。その一方で、海外から受け取った所得を海外に投融資することで、資金は海外に流れます。これが、改定前の統計では「資本収支」の赤字となったのですが、現在は「金融収支」の黒字と認識されます。
日本の国際収支
日本は、恒常的に経常収支の大幅な黒字が続き、これと連動して多額の金融収支の黒字が常態化していました。しかし、上図「国際収支の推移」を見ると2012年から2014年にかけて両者が縮小していることが分かると思います。
これは、2011年3月の東日本大震災における原子力発電所事故をきっかけに、全国の電力会社の原子力発電が操業を停止したことに起因しています。つまり、代替電源として火力発電が急増したことが、経常収支と金融収支の黒字の縮小の背景にあります。特に液化天然ガス(LNG)の調達コストが大きく、エネルギー資源の輸入が急拡大したことが理由の一つです。
日本の対外純資産
2012年から2014年に経常収支と金融収支の黒字が縮小したとはいえ、それ以前、またそれ以降も多額の経常収支と金融収支の黒字があり、日本は世界一の対外純資産大国としての地位を守り続けています。2022年6月末における、日本の対外純資産は448兆8,530億円にのぼります。
国際収支というのは、お金の流れで「フロー」の概念ですが、対外資産や対外負債、その差額である対外純資産は「ストック」の概念です。経常収支の黒字は、対外資産を増加させ、結果として対外的な資産と負債の差額である対外純資産を増やすことになります。
本日のオマケ
私の本日の取引 (休場につき取引なし)
私の投資方針
1.投資対象は、株式インデックスファンド、又は個別株式のみ 2.世界株式インデックスファンドは、老後まで基本的に売却しない 3.レバレッジ、信用取引等はしない 4.財政状態、経営成績が良く、PER及びPBRが低めの割安株式を買う 5.平時は、預貯金の残高が減らないペースで積み立てる 6.暴落等により含み損が発生した場合、含み損状態を脱するまで、平時より積立額を増額する
投資方針の根拠
1.ジェレミー・シーゲル著『株式投資 第4版』 ・長期の実質トータルリターンは、他の資産に比べ株式が圧勝する 2.山崎元、水瀬ケンイチ著『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』 ・世界株式インデックスファンド、特に(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)がお勧め 3.厚切りジェイソン著『ジェイソン流お金の増やし方』 ・基本的に売らない 4.ジョン・C・ボーグル著『インデックス投資は勝者のゲーム』 ・インデックスファンドは98%の確率で、アクティブファンドに勝てる 5.チャーリー・マンガー著『マンガーの投資術』 ・素晴らしい会社を適正な価格で買う