Skip to content

Money Literacy and Spiritual

お金のリテラシーとスピリチュアル

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu
airport bank board business

成長国、成長産業への投資が儲かるとは限らない『株式投資の未来』

投資家に本当の利益をもたらすのは、企業の成長ではなく、永続する会社(グローバル大企業)であるというのが、ジェレミー・シーゲル著『株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす』の結論です。市場平均を上回るリターンを得るためのヒントとして、本書より、次の3つのポイントでご紹介します。

  • 成長の罠
  • 結局は配当
  • インデックスを超える

成長の罠

下図は、PwCによる予測GDPの世界順位です。なおこのGDPは、PPP(購買力平価)ベースです。(一般に、平均生活水準の指標、またはモノの出入りの指標としては、相対的な価格差を正確に測定できるPPPベースのGDPが適切とされています。)

(出所:PwC)

日本を青枠で囲っていますが、GDPの順位は、現在の世界第4位から、2050年には8位まで落ちることが予想されています。米国も落ちます。1位、2位は中国、インドになります。

このデータを踏まえて、成長国や成長産業へ投資するべきかというと、そうとは限りません。成長国、成長産業が儲かると考えることを、「成長の罠」と言います。

例えば、20世紀半ばのIBM株とオイル株を比較すると、リターンが良かったのはオイル株でした。成長したのは、イメージ通りだと思いますがIBMでした。なぜオイル株の方が儲かったかというと、IBMの株価が高すぎたからです。高すぎたので、成長しても株価はあまり上がらなかったということです。この例から分かることは、成長国、成長産業への投資が儲かるとは限らないということです。

この例はセクター単位の「成長の罠」ですが、国単位でも「成長の罠」はあります。例えば下図は、中国株とブラジル株のリターンとGDP成長率を表したものです。

(出所: 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす )

この図から読み取れることは、1992年から2003年までの中国のGDP成長率は高い(86%)にもかかわらず、中国株のリターンはむしろマイナスであった($1,000→$320)こと、一方同じ期間のブラジルのGDP成長率はマイナスであった(‐6%)にもかかわらず、ブラジル株のリターンはプラスであった($1,000→$4,781 )ということです。

つまり、成長していない国に投資していた方が、むしろ儲かったということがいえます。

その理由は、1990年代当時から中国は将来伸びると言われており、中国株への期待値、つまり株価が高くなりすぎていたので、リターンがひどいことになったということです。

ここから言えるのは、ハイリターンを得るためには、成長率の高さを評価すると共に、株価が高すぎないかということも確認する必要があるということです。

「株式の長期的なリターンは、増益率そのものではなく、実際の増益率と、投資家の期待との差で決まる」(by 著者)

close up photo of monitor
Photo by energepic.com on Pexels.com

結局は配当

会社は事業によって得た利益を、配当したり、内部留保したりします。いずれの使い方をしたとしても、株価にはプラスに働きます。

前回【株の知識③】では、毎年配当を受ける場合と最後にキャピタルゲインを得る場合のトータルリターンが同じであるとすると、 前者は毎年課税されるのに対し、後者は最後に売却するまで課税が繰延べられる分、後者の方が税金の観点からは有利であると書きました。

しかし、同じ著者が書いた本書では、そうはいっても配当が大事だと主張されています。

なぜなら・・・

「1971年から2003年にかけて、株式累積リターンの97%は、配当再投資が生み出した。値上がり益は3%に過ぎない」から。

coins in a jar
Photo by Nataliya Vaitkevich on Pexels.com

インデックスを超える

基本的にインデックス投資がコアの戦略ではあるのですが、D-I-V指針を活用してインデックス投資に+αとして補完する株式を買うと、インデックスを超える成果を出せると書かれています。

D-I-Vとは、Dividend(配当)、International(国際)、Valuation(バリュエーション)です。簡単に言うと、高配当(D)、多国籍(I)、低PER(V)株を買うと良いということです。

また、投資先に選ぶセクターとしては、次の3つが推奨されています。

1.エネルギー(石油)

クリーンエネルギーへの転換が進んでいってはいるものの、人類がすぐに石油を手放すことも考えにくく、まだまだ需要のあるセクターだと思います。

下図は、VDEという石油関連銘柄のETF価格です。2020年から直近にかけて、大きく値を上げています。

(出所:Bloomberg)

2.ヘルスケア

ヘルスケアセクターは歴史的に見て極めて優秀なリターンをだしています。

下図は、VHTというヘルスケアセクターのETF価格です。5年間、右肩上がりです。

(出所:Bloomberg)

3.生活必需品

生活必需品に関する銘柄です。歴史的に見て、ヘルスケアセクターに次ぐ、極めて優秀なリターンを出しています。 例えば、P&Gやコカ・コーラ等があります。

・・・・・

シーゲル氏は、インデックス投資:D-I-V及びセクター銘柄=50:50とすることを推奨しています。

つまり、インデックス投資を50%とし、残りは高配当(D)株、多国籍(I)株、低PER(V)株 、推奨セクター株のそれぞれを、ポートフォリオの10%~15%前後ずつとするというのが目安です。一つの指標として参考にしてください。

white and black magnifying glass on white paper
Photo by Nataliya Vaitkevich on Pexels.com

・・・・・・・・

本書に興味を持っていただいた方、詳細は 『 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす 』 をご参照ください。

☆関連記事

【株の知識②】市場サイクルの原則、信用サイクル、振り子の意識、無知の知等

【株の知識③】長期投資が前提であれば、株式が圧勝。『株式投資』

【株の知識⑤】優良株の条件。『とびきり良い会社をほどよい価格で買う方法』

にほんブログ村


関連

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最新記事

  • 「失われた30年」への道『中国不動産バブル』
  • 日本が抱えるリスクと不確実性『流出する日本人』
  • プラスのエネルギー量を高める『エネルギーマイスターの絶対法則 』
  • がん保険はやっぱりいらなかった『がんになってわかった お金と人生の本質』
  • グローバル・ウェルス・レポート(2024)

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
(1122) 朝倉慶のASK1 - YouTube
(886) バフェット太郎の投資チャンネル - YouTube

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・自分の内面が外側に現れ、現実化します。スピリチュアルは迷信ではありません。

・Moneyとスピリチュアルを中心テーマとした、私の日々の読書記録がメインです。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2025 Money Literacy and Spiritual | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme