Skip to content

Money Literacy

自分のお金のことを自分で判断する

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu
photo of woman holding her head

たった1年で人生が激変した実話。『今さらだけど、引き寄せちゃった!』

Sayaka著『今さらだけど、引き寄せちゃった!』は、寝坊とミスをよくするダメダメ会社員であった著者が、いつもできるだけ「いい気分でいること」だけを心掛けるようにしたところ、色々なことが一気に好転したという、その12か月間の記録です。

「いい気分」とはつまり、何より自分の心がいい状態でいるということです。そのコツは、現実に気を取られ過ぎないことと、自分の心に嘘をつかないことです。「いい気分」でいることは、あの「引き寄せの法則」の大原則でもあります。

Sayakaさんは徹底して「いい気分」でいることを実践した結果、仕事もパートナーもない状態で独立したところから、たった1年で、週の半分だけの働きで月収が会社員時代の5倍になり、長年憧れていた仕事をすることが出来、級にモテるようになる等、様々なことが好転していきました。
本書を次の4つのポイントでご紹介します。

「魔法」との出会い

魔法と出会う前のSayakaさんは、慢性的に疲れていて、夜遅くまで仕事をし、帰りのコンビニで大盛りパスタを買って、あとは倒れるように寝るという毎日を送っていました。特に仕事が出来るわけでもなく、特に趣味もなく、いつも「人生このままでいいのだろうか」という漠然とした不安を抱えていました。

  • なぜ今ある環境や何気ない毎日に感謝して生きられないのだろう
  • なぜ時々こんなに虚しくなるのだろう
  • 私はこれからどう生きればいいのだろう

幸せや成功に関わる本に解決を求めても、矛盾点などもあり、一体何を信じればいいのか、何が正解か、何をすればいいのか、なかなか分からずにいました。

その結果たどり着いた結論が、「自分がいい気分でいることを徹底すれば、最高に幸せな人生を送る魔法がかけられるのではないか」と言うこと。最初は疑いもありましたが、「本当に自分のいい気分を大切にする人生を送れば、少しは何かが変わるかも」と思い、実践することにしました。

つまり、ただ自分の「いい気分」を何より大切にすることです。

  • それを選んだ自分がいい気分でいるかどうか。
  • 好き、ワクワクする、心惹かれる、ときめく、しっくりくる、心地いいなどの感情が起こるかどうかということを最優先にする。
  • 損得勘定や、他の人に立派に見られるかどうかも関係ない。
  • どんなにもっともらしく見えることでも、自分自身が違和感を抱いたら、選ばないようにする。

どうなるかは分からないけれど、自分を実験台にしてとにかく「いい気分でいる」ことを実践してみようと思ったのです。

yellow bokeh lights
Photo by Pixabay on Pexels.com

1か月目

Sayakaさんまず、何となくモヤモヤと続けていたことを一通り辞めました。4年弱勤めた会社を辞め、パートナーと別れ、色々と無理をすることもやめ、部屋の断捨離もしました。でもその頃はまだ、周りからどう思われているのか気になり、ピリピリしていました。

周りで結婚ラッシュが続いていた頃でもあり、おめでたい報告を聞くたびに、自分だけ人生のレースで何週も遅れているような気持になっていました。かといって、人に会うのも億劫なので特に何か行動するわけでもなく、仕事や色恋沙汰など、ゼロの状態から大きな変化もありませんでした。

ただ一つ変化を感じていたことが、自分の気持ちをはっきり認識できていて、自分の気持ちに従って行動出来ていたことでした。

日常の中で自分の気持ちを優先させ始めたことで、自分自身が何をしたくなくて、何をしたくて、何をしているのか、自分の気持ちをよく理解できるようになっていたのです。現実は何も変わっていなかったものの、これは内面的には大きな変化でした。

「今の私には何もないし、何にも成功していない。だけど、自分の気持ちを誰より理解することには成功している。自分の「いい気分」だけは大切に出来ていると、身体の内側からじんわりと安心感が溢れてきました。」

そして「自分が周りからどんな風に見えているかは分からないけど、いい気分でいよう」と決意して結婚式に参加した時に、記念すべき一つ目のお仕事の話が入ったのです。この頃から、Sayakaさんは深く深海に素潜りするように、自分の本音を探っていきます。

そこに、世間やほかの人は関係ない。人に伝える必要もない。行動を起こさず、ノートに書き出すだけでもいい。自分と深くコミュニケーションをとるということは、どんな高級スパに行くよりもデトックス出来、スッキリ癒される楽しみになりました。

嘘偽りのない自分自身であることは、最高にいい気分になれるのです。

2か月目

1か月目を経て、今までよりも何か順調だという感覚はありつつ、たまたまだろうとも思っていました。それでも、いい気分でいることは大切にしていました。

この頃、自分にマッチした仕事を紹介してくれるサービスに登録していたのですが、ちょうどその担当エージェントと、今後のキャリアや展望を話す面談がありました。

気に入られることなんて意識せず、気心の知れた人と話すようにしよう、相手との会話を楽しもうと思いながら、これまでの経歴や今後のビジョンを話したところ、数日後にエージェントから企業面談の依頼が入りました。企業面談でもまた、「私が素敵だと思う私」のことが違うと思う企業なら、きっと取引は続かないだろうし、これでいい、自然体でいこうと腹をくくり、いい気分でいることを大切にしました。その後すぐにエージェントから連絡が入り、本格的にフリーランス生活が始まったのです。

「『外側の状況はコントロールできないのだから、自分の内面を変えなさい』ということは、自己啓発本でよく言われていますが、その通りだなと。より私の経験に即して付け加えるなら、『自分の内側を変えなさい。そうすれば、自ずと外側の状況も変わっていくのだから』です。」

いいことが起こるより先に、自分でいい気分の魔法をかけておくことも出来るのです。そうして、いい気分になってから行動していくと、物事がスムーズに流れたり、自然といいことが目に付いたり、頭がクリアになって、微妙な違和感やチャンスに気づくことが出来、ミラクルが舞い込んでくるようになるのです。

colorful light in narrow night street
Photo by Rick Han on Pexels.com

12か月目

いい気分でいて、いつも自分の好きなこと、ワクワクすることを選ぶというのは、世界にたった一つのオリジナルな自分を最大限生きるということです。

  • 心が動くこと、魂が震えるようなことを体験し、楽しむ自分
  • 自分を知り、深く理解し、愛する自分
  • 自分のダメだと思うところも嫌な感情も、すべて受け入れる自分
  • 過去や自分の経歴に縛られず、理想を生きる自分
  • 優しさや幸せを自然とシェアしたくなる自分
  • いつも軽やかに願い、受け取り、感謝する自分

これらは、今ここで、いい気分でいる自分なのです。

「いい気分でいたら、『いつか自分史上最高の自分になれる』のではなく、いい気分でいたら、『時分史上最高の自分になっている』のです。」

自分史上最高の自分でいれば、チャンスや出会いに恵まれ、自分史上最高の人生が、自ずと引き寄せられてきます。

close up photo of a bed of white flowers
Photo by Simon Berger on Pexels.com

本書の詳細は『今さらだけど、引き寄せちゃった!』をご参照ください。

にほんブログ村
投資信託ランキング


関連

2 thoughts on “たった1年で人生が激変した実話。『今さらだけど、引き寄せちゃった!』”

  1. スマホ総合ブログ管理人つらつら より:
    2022年7月16日 8:43 PM

    突然のコメント失礼します。スマホ総合ブログ管理人つらつらと申します、ブログ村にてフォローありがとう御座いました今回はお礼の連絡です!!良かったらまたお時間のあるときに当ブログまでお越し下さいませ!!(^^)

    返信
    1. phru613695 より:
      2022年7月16日 8:48 PM

      こちらこそ、大変ありがとうございます。
      はい、是非お邪魔させていただきます。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最新記事

  • 明治日本の「奇跡の経済成長」『お金の流れで見る世界史』
  • 年収800万円と金融資産1億円。『シンプルで合理的な人生設計』
  • 強欲な米国企業と、異常な格差拡大。『大インフレ時代!日本株が強い』
  • 女性の貧困元年は1985年。女性の分断。『シングルマザー、その後』
  • 家計債務総額世界一の韓国。韓国人の借金返済割合『韓国の借金経済』

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
@leveraged_NASDAQ100/videos
@kamioka01/videos

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・Money Literacyを身に付けるべく、投資にまつわる様々な最新情報、お金に関する本やデータの紹介、会計税金周りの情報、役に立つ知識について、日々更新してまいります。

<当ブログ執筆者のプロフィール>

・日系・外資系、ベンチャー・大手・政府系、監査法人、多種多様な会社での勤務経験があります。現在5社目、5社中3社が金融機関です。

・投資経験15年以上、現在は個別株式及びインデックス投資信託の積立のみ継続中。

・米国公認会計士ライセンスホルダー、税理士2科目合格(簿記、財務諸表)。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2023 Money Literacy | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme