Skip to content

Money Literacy

自分のお金のことを自分で判断する

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu
contemporary gradient handrails perspective

積立投資だけで準富裕層、富裕層になるには、毎月いくら積立てれば良いのか。

インデックス投資信託に対する積立投資が、万人が出来る再現性のある投資手法として、最良だろうということは、もう何年も前から言われ続け、色々なデータから証明されています。

では、準富裕層と言われる純金融資産5,000万円、富裕層と言われる純金融資産1億円に到達するためには、毎月どのくらい積立てる必要があるのでしょうか。

目次

  • 1 全世界株式インデックス投資信託を持ち続ける
  • 2 年率3%、5%は十分達成可能
    • 2.1 1.株式の運用利回り実績
    • 2.2 2.世界株式のインデックスファンドの利回り
  • 3 シミュレーション結果
    • 3.1 関連

全世界株式インデックス投資信託を持ち続ける

山崎元、水瀬ケンイチ著『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』では、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリーが推奨されており、厚切りジェイソン著『ジェイソン流お金の増やし方』では、インデックス投資信託は、何があっても基本的には売らないことが推奨されています。

そこで、シミュレーションを行うにあたっても、全世界株式に対して投資する投資信託に対して、毎月コツコツ積立て、基本的には売らないということを前提にします。

年率3%、5%は十分達成可能

また、シミュレーションの前提としたのは、現在22歳の人が60歳になるまでの38年間、年率3%及び5%の利回りで運用した場合です。(なお計算単純化のため、3%の場合は毎年3%、5%の場合は毎年5%と、38年間同率の利回りが続いた場合を仮定して計算しております。)
以下の1、2のこれまでの実績の通り、年率3%及び5%の利回りは十分達成可能な、現実的な利回りであることが分かると思います。

1.株式の運用利回り実績

ジェレミー・シーゲル著『株式投資 第4版』によると、過去の統計情、株式を長期的に保有する場合、(下図では30年)、複利利回りは年率2.6%から10.6%であったことが分かります。

(出所:ジェレミー・シーゲル『株式投資 第4版』

2.世界株式のインデックスファンドの利回り

山崎元さん、水瀬ケンイチさんが推奨されているeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリーの利回りは、2022年7月末評価基準日で、年率15.92%という実績です。

(出所:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)-リターン|投資信託[モーニングスター] (morningstar.co.jp))

その他の全世界株式インデックスファンドの利回りも、10年で年率15%程度、5年で年率12%程度、3年で年率15%~16%程度となっています。

<10年>

(出所:【全世界株式】つみたてNISA利回り(リターン)ランキング – みんかぶ(投資信託) (minkabu.jp))

<5年>

(出所:【全世界株式】つみたてNISA利回り(リターン)ランキング – みんかぶ(投資信託) (minkabu.jp))

<3年>

(出所:【全世界株式】つみたてNISA利回り(リターン)ランキング – みんかぶ(投資信託) (minkabu.jp))

シミュレーション結果

では、現在22歳の人が60歳になるまでの38年間、年率3%及び5%の利回りで運用した場合、毎月いくら積立てれば、積立投資だけで準富裕層、富裕層になれるのでしょうか。

年利回り3%で運用した場合、毎月65,000円積み立てれば、60歳時点で金融資産5,000万円(準富裕層レベル)を超えます。毎月130,000円積み立てれば、60歳時点で金融資産一億円(富裕層レベル)を超えます。

年利回り5%で運用した場合、毎月43,000円積み立てれば、60歳時点で金融資産5,000万円(準富裕層レベル)を超えます。毎月85,000円積み立てれば、60歳時点で金融資産一億円(富裕層レベル)を超えます。

なお、前述の通り利回り3%や5%は、過去の実績と比較すると、かなり保守的です。ボーナスを含めてこれくらいの金額を毎月積み立てることが出来れば、準富裕層、富裕層レベルになることは可能なのです。

いずれも、詳細は下の「積立シミュレーション」ファイルをご参照ください。

積立シミュレーションダウンロード

※「積立シミュレーション」の「自分用シミュレーション」シートにより、自分の年齢に合わせたシミュレーションも出来ます。「自分用シミュレーション」シートでは、サンプルとして、「1982年9月1日生まれの40歳で、現在金融資産の残高が1,000万円あり、59歳になるまで毎月50,000円の積立てができる方」という想定で計算したものを載せています。その場合、60歳時点では税引前残高約4,800万円になります。

yellow flowers
Photo by Dua Chuot on Pexels.com

にほんブログ村
投資信託ランキング


関連

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最新記事

  • ワクチンメーカーの大躍進と、積み上がる在庫『コロナ利権の真相』
  • 不平等は私たち世代の闘いである『今すぐ格差を是正せよ!』
  • 中国のおひとりさま経済『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿 』
  • 日本の分かれ道。変化の兆しと2つのシナリオ『世界インフレの謎』
  • 統計でみる日本人の平均給与、世帯総所得『どうすれば日本人の賃金は上がるのか』

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・Money Literacyを身に付けるべく、投資にまつわる様々な最新情報、お金に関する本やデータの紹介、会計税金周りの情報、役に立つ知識について、日々更新してまいります。

<当ブログ執筆者のプロフィール>

・日系・外資系、ベンチャー・大手・政府系、監査法人、多種多様な会社での勤務経験があります。現在5社目、5社中3社が金融機関です。

・投資経験15年以上、現在は個別株式及びインデックス投資信託の積立のみ継続中。

・米国公認会計士ライセンスホルダー、税理士2科目合格(簿記、財務諸表)。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2023 Money Literacy | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme