Skip to content

Money Literacy

自分のお金のことを自分で判断する

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu

投稿者: phru613695

close up shot of a yellow canary

暗号通貨の暴落は「炭鉱のカナリア」か(Fortune、2022年12月10日)

Column 暗号通貨投資家は昨年11月以来、合計で2兆ドルを失っており、現在進行中の「暗号通貨の冬」の犠牲者のリストは増え続けています。 先月、世界第2位の暗号通貨取引所であるFTXが破綻し、元CEOが「ねずみ講」を運…

Read more
Categories: Column
brown world map illustration

驚異的なスピードで少子高齢化が進む中国『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿 』

子供を生み育てるというのは、何と多くのお金が必要なのだろう。それは出産直後に始まる。ミルク、紙おむつ、病院費用・・・、この3つだけで約5万元(約95万円)、幼稚園に入園すると学費だけで年間8,000元~1万元(約15万円…

Read more
Categories: Books
woman wearing blue dress with umbrella during sunset

2075年の世界経済(ゴールドマンサックス、2022年12月8日)

Column ゴールドマン・サックス・リサーチは、今後世界の経済成長は鈍化するが、新興国、特にアジアの強豪国は、今後も先進国に追いついていくと予想しています。 ゴールドマン・サックス・リサーチの予測によると、世界の潜在成…

Read more
Categories: Column
woman sitting in front of a laptop holding a receipt

日本の賃金低迷の原因は何か。『これからの日本の論点 2023』

日本の賃金低迷の原因、突き詰めれば、個人の付加価値を生み出す力が高まらず、産業の新陳代謝も低迷しているため、低収益の分野に労働力が抱え込まれたままの構造にあるからです。そしてこの背景にあるのは、日本的雇用システムがいまな…

Read more
Categories: Books
china town

コロナが暴いた格差の現実『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿』

某年某月、某日本人訪中団が北京を訪れた時のこと、観光の際、通訳の劉くんは近くにいた中国人学生からこう聞かれて驚きました。 「この人たち、日本人ですよね。いったいどういう階層の人なんですか?あんな安物の携帯使っていて。今じ…

Read more
Categories: Books
selective focus photo of pile of assorted title books

『金持ち本100冊を読んでわかった50の黄金ルール』

いきなりお金持ちになることは難しいですが、考え方や日々のお金の使い方を工夫すれば、お金持ちを目指すことは誰にでもできます。 愛、健康、時間、夢等、お金よりも大切なものはいくらでもありますが、資本主義の今の日本において、そ…

Read more
Categories: Books
birthday cake

高インフレを終わらせる3つの方法(FRB、2022年11月30日)

Column 経済成長が鈍化しているにもかかわらず、インフレ率はしばらく引き続き5%を超える可能性があります。米連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレ率の低下が最優先課題であることを強調しながら、金融引き締めを進めてい…

Read more
Categories: Column
shallow photography of usa flag

弱い成長とインフレが米国経済の見通しを鈍らせている(FRB、2022年11月23日)

Column ポイント ・米国の実質GDP成長率の見通しは、この1年間で大幅に低下し、2023年には0.8%増にとどまるというのがコンセンサス予測である。 ・総合CPIインフレ率は2022年の7.7%から2023年には3…

Read more
Categories: Column
newspaper on desk

迫り来る景気後退 (Vanguard社、2022年11月23日レポート)

Column 見通しのポイント ・米国の金利は4.5%から4.75%でピークに達すると見られていますが、40%の確率でさらに上昇する可能性がある。 ・2023年の中国の経済成長予測は、政治環境の変化により4.5%に低下。…

Read more
Categories: Column
picture combined of sea image and scrabble inscription

避けられないグレート・クラッシュ。『エブリシング・バブルの崩壊』

全てがバブルになっている 金融市場にお金が溢れ、リスクオン、リスクテイク志向が高い時には、ありとあらゆるリスク資産は換金性が高くなります。昨年2021年の暗号資産等の暴騰はその典型です。しかし一度リスクオフになると、この…

Read more
Categories: Books
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 19
  • Next

最新記事

  • ワクチンメーカーの大躍進と、積み上がる在庫『コロナ利権の真相』
  • 不平等は私たち世代の闘いである『今すぐ格差を是正せよ!』
  • 中国のおひとりさま経済『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿 』
  • 日本の分かれ道。変化の兆しと2つのシナリオ『世界インフレの謎』
  • 統計でみる日本人の平均給与、世帯総所得『どうすれば日本人の賃金は上がるのか』

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・Money Literacyを身に付けるべく、投資にまつわる様々な最新情報、お金に関する本やデータの紹介、会計税金周りの情報、役に立つ知識について、日々更新してまいります。

<当ブログ執筆者のプロフィール>

・日系・外資系、ベンチャー・大手・政府系、監査法人、多種多様な会社での勤務経験があります。現在5社目、5社中3社が金融機関です。

・投資経験15年以上、現在は個別株式及びインデックス投資信託の積立のみ継続中。

・米国公認会計士ライセンスホルダー、税理士2科目合格(簿記、財務諸表)。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2023 Money Literacy | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme