Skip to content

Money Literacy

自分のお金のことを自分で判断する

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu

カテゴリー: Books

Free Islamic mosque during sunrise

モンゴルとイスラムがお金の流れを変えた『お金の流れで見る世界史』

歴史というのは、「誰が政権を握り、誰が戦争で勝利したのか」という具合に、政治や戦争などを中心に語られがちです。しかし、本当に歴史を動かしているのは政治や戦争ではなく、お金、経済なのです。 お金をうまく集め、適正に分配でき…

Read more
Categories: Books
photo of golden cogwheel on black background

なぜ過労死はなくならないのか『ゼロからの『資本論』

資本主義のもとでは、あらゆる富が(水、森等の財産等も)商品化され、お金がないとアクセスできなくなります。だから必死にお金を獲得しないといけなくなる・・・。 そして市場社会ではお金を持っている人の方が優位に立つことが出来る…

Read more
Categories: Books
monochrome photo of flock of flying birds

持続化給付金の不正受給に群がった悪い奴ら『コロナ利権の真相』

新型コロナウイルス感染拡大の影響によって売り上げの減った中小企業者やフリーランスなどの個人事業者の支援が急務となった2020年春、事業の継続を支えるために「持続化給付金」の申請が開始されました。その要件は、売上が前年同月…

Read more
Categories: Books
one red chair in tribune

賃金を上げるための、たった一つの道『どうすれば日本人の賃金は上がるのか』

日本の賃金水準は他の先進国に比べると低く、しかも他国の賃金が上昇していく中で日本の賃金は停滞しており、取り残されています。この状態が続けば、様々な問題が発生します。 では、日本の賃金を引き上げるにはどうしたらいいのでしょ…

Read more
Categories: Books
coffee cup and glasses on a table

ゆるい職場で働くことが不安で退職する『ゆるい職場』

一般に労働環境の良さと離職率には明確な負の相関があり、環境が良い方が辞めないと考えるのが普通です。しかし、ここ10年程の日本全体で考えた場合、この法則が当てはまりません。 例えば大手企業(従業員1,000人以上)の大卒以…

Read more
Categories: Books
couple elderly man old

一次相続は、配偶者へ全額がお勧め『相続格差 「お金」と「思い」のモメない引き継ぎ方』

相続とは、人が亡くなった時に、故人(被相続人)が所有していた財産の全てを、配偶者や子供などの相続人に引き継ぐことを言います。ここでは、親から子供への遺産相続を取り上げます。 相続財産と相続税 相続財産には亡くなった人が所…

Read more
Categories: Books
person eye

目先の儲けをやめられないのが資本主義である『ゼロからの『資本論』』

私たちは一体何のために、毎日つらい思いをしてこんなにたくさん働いているのでしょうか。もちろん、今の仕事が大好きで、待遇や労働条件に満足している人もいるでしょう。そんなあなたはとてもラッキーです。だって、少し周りを見渡せば…

Read more
Categories: Books
pexels-photo-5863389.jpeg

ワクチンメーカーの大躍進と、積み上がる在庫『コロナ利権の真相』

医師や旅行会社を潤わせたワクチン接種ですが、最も儲けたのはもちろんワクチンメーカーです。2022年12月現在、国内で使われているワクチンは、ファイザー製(3億9,900万回分)、モデルナ製(2億1,300万回分)、アスト…

Read more
Categories: Books
old town with colorful buildings on hill slope

不平等は私たち世代の闘いである『今すぐ格差を是正せよ!』

不平等は私たち世代の闘いである 「少数の者たちの収入が急激に増加しており、幸せなものたちが享受する豊かさと大多数の人々との格差が拡大している。権力者たちは弱い者たちを餌食にする。一般大衆は阻害され隅に追いやられている。仕…

Read more
Categories: Books
adult architecture asia bench

中国のおひとりさま経済『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿 』

すさまじき独身者数 2021年末に発表された国家統計局の数字によると、中国の総人口は14億1,260万人で、男性人口は約7億2,333万人、女性人口は約6億8,843万人で、総人口の男女比は105.07:100となってい…

Read more
Categories: Books
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 15
  • Next

最新記事

  • 明治日本の「奇跡の経済成長」『お金の流れで見る世界史』
  • 年収800万円と金融資産1億円。『シンプルで合理的な人生設計』
  • 強欲な米国企業と、異常な格差拡大。『大インフレ時代!日本株が強い』
  • 女性の貧困元年は1985年。女性の分断。『シングルマザー、その後』
  • 家計債務総額世界一の韓国。韓国人の借金返済割合『韓国の借金経済』

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
@leveraged_NASDAQ100/videos
@kamioka01/videos

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・Money Literacyを身に付けるべく、投資にまつわる様々な最新情報、お金に関する本やデータの紹介、会計税金周りの情報、役に立つ知識について、日々更新してまいります。

<当ブログ執筆者のプロフィール>

・日系・外資系、ベンチャー・大手・政府系、監査法人、多種多様な会社での勤務経験があります。現在5社目、5社中3社が金融機関です。

・投資経験15年以上、現在は個別株式及びインデックス投資信託の積立のみ継続中。

・米国公認会計士ライセンスホルダー、税理士2科目合格(簿記、財務諸表)。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2023 Money Literacy | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme