Skip to content

Money Literacy

自分のお金のことを自分で判断する

Menu
  • Home
  • Data
  • Column
  • Knowledge
  • Books
  • Pick up News
Menu

カテゴリー: Books

gold round coins

努力と根性でなれるものではない。時代の転換点における『日本のシン富裕層』

日本のお金持ちに変革が起きている 2000代以降、日本の富裕層の傾向はどんどん変化してきています。 今では、親が富裕層とういうわけでもなく、「ごく普通の人」から数年で富裕層になるタイプが圧倒的に多くなっています。この一番…

Read more
Categories: Books
sun light shining down from the sky

「共同富裕」と、芸能界の天の価格の出演料『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿』

科学者や医師たちが富を持っていたとしても、私は当然だと思う。しかし彼らの得る富は、1人のスターの足元にも及ばない。科学者たちは、何十年も研究を重ねて、初めて成果を得る。結果多くの人々の命を救っている。しかしそんな彼らも、…

Read more
Categories: Books
photo of alley

IT大国の光と影、半導体産業の危機『韓国 超ネット社会の闇』

半導体産業の危機 OECDが3年に1度発行する「OECDデジタル経済展望」によると、韓国は16年に続き19年にもブロードバンド普及率が世界1位となりました。他にも韓国は、ネット通信速度やモバイルデータ使用量(月平均24G…

Read more
Categories: Books
brown world map illustration

驚異的なスピードで少子高齢化が進む中国『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿 』

子供を生み育てるというのは、何と多くのお金が必要なのだろう。それは出産直後に始まる。ミルク、紙おむつ、病院費用・・・、この3つだけで約5万元(約95万円)、幼稚園に入園すると学費だけで年間8,000元~1万元(約15万円…

Read more
Categories: Books
woman sitting in front of a laptop holding a receipt

日本の賃金低迷の原因は何か。『これからの日本の論点 2023』

日本の賃金低迷の原因、突き詰めれば、個人の付加価値を生み出す力が高まらず、産業の新陳代謝も低迷しているため、低収益の分野に労働力が抱え込まれたままの構造にあるからです。そしてこの背景にあるのは、日本的雇用システムがいまな…

Read more
Categories: Books
china town

コロナが暴いた格差の現実『家計簿からみる中国 今ほんとうの姿』

某年某月、某日本人訪中団が北京を訪れた時のこと、観光の際、通訳の劉くんは近くにいた中国人学生からこう聞かれて驚きました。 「この人たち、日本人ですよね。いったいどういう階層の人なんですか?あんな安物の携帯使っていて。今じ…

Read more
Categories: Books
selective focus photo of pile of assorted title books

『金持ち本100冊を読んでわかった50の黄金ルール』

いきなりお金持ちになることは難しいですが、考え方や日々のお金の使い方を工夫すれば、お金持ちを目指すことは誰にでもできます。 愛、健康、時間、夢等、お金よりも大切なものはいくらでもありますが、資本主義の今の日本において、そ…

Read more
Categories: Books
picture combined of sea image and scrabble inscription

避けられないグレート・クラッシュ。『エブリシング・バブルの崩壊』

全てがバブルになっている 金融市場にお金が溢れ、リスクオン、リスクテイク志向が高い時には、ありとあらゆるリスク資産は換金性が高くなります。昨年2021年の暗号資産等の暴騰はその典型です。しかし一度リスクオフになると、この…

Read more
Categories: Books
eyeglasses on the bible

過去実績は妄信しない方が無難。長期投資しても「元本割れしない」とは言えない。

様々な投資のガイドブックに「長期投資はリスクを減らす」という主張があります。「単年度ではいい時も悪い時もあるが、長期的には打ち消し合って、中庸のところに落ち着く」ということです。これは、サイコロを何回もふっていれば、偶数…

Read more
Categories: Books
tall skyscrapers located in modern financial district

米国の著名投資家、ウォーレン・バフェット氏の戦い方

2022年は投資家にとってはアゲンストの年でした。プロの運用がいかに厳しかったかは下図に示す通りで、ここのところ投資家に人気があったために新規設定が相次いでいた外国株投資信託177本の平均リターンも、△13.81%と、低…

Read more
Categories: Books
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 15
  • Next

最新記事

  • 明治日本の「奇跡の経済成長」『お金の流れで見る世界史』
  • 年収800万円と金融資産1億円。『シンプルで合理的な人生設計』
  • 強欲な米国企業と、異常な格差拡大。『大インフレ時代!日本株が強い』
  • 女性の貧困元年は1985年。女性の分断。『シングルマザー、その後』
  • 家計債務総額世界一の韓国。韓国人の借金返済割合『韓国の借金経済』

投資系お勧めYoutubeチャンネル

@yurumazu/videos
@leveraged_NASDAQ100/videos
@kamioka01/videos

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

<当ブログについて>

・Money Literacyとは、自分のお金のことを自分で判断できる力をいいます。

・Money Literacyを身に付けるべく、投資にまつわる様々な最新情報、お金に関する本やデータの紹介、会計税金周りの情報、役に立つ知識について、日々更新してまいります。

<当ブログ執筆者のプロフィール>

・日系・外資系、ベンチャー・大手・政府系、監査法人、多種多様な会社での勤務経験があります。現在5社目、5社中3社が金融機関です。

・投資経験15年以上、現在は個別株式及びインデックス投資信託の積立のみ継続中。

・米国公認会計士ライセンスホルダー、税理士2科目合格(簿記、財務諸表)。

  • Contact
  • Privacy policy
© 2023 Money Literacy | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme